10.3. ローカライゼーションと国際化
10.3.1. ローカライゼーションと国際化
ローカライゼーションはソフトウェアのメニューやメッセージを利用者の地域や国に合わせること。 i18nとも呼ばれる、具体的には言語や日付、通貨単位などを合わせる。
国際化はソフトウェアを最初から多言語・他地域対応するように作ることを言う。
10.3.2. ロケール
ロケールは利用者の地域情報を表す。 これらのカテゴリは個々に設定することが可能。
ロケールの設定はlocaleコマンドで確認可能。(-aでロケールを全表示可能)
またカテゴリーは以下のようなものがある。
| 環境変数 | 説明 | 
|---|---|
| LC_CTYPE | 文字の種類やその比較・分類の規定 | 
| LC_COLLATE | 文字の照合や整列に関する規定 | 
| LC_MESSAGES | メッセージ表示に使用する言語 | 
| LC_MONETARY | 通貨に関する規定 | 
| LC_NUMERIC | 数値の書式に関する規定 | 
| LC_TIME | 日付や時刻の書式に関する規定 | 
| LANGUAGE | 複数一括設定(:区切り)、最高優先度 | 
| LC_ALL | 一括設定、高優先度 | 
| LANG | 一括設定、低優先度 | 
ロケール名は以下のようなものがある。
| ロケール名 | 説明 | 
|---|---|
| C, POSIX | 英語 | 
| ja_JP.utf8(ja_JP.UTF-8) | 日本語/Unicode | 
| ja_JP.eucJP | 日本語/EUC-JP | 
| ja_JP.shiftJIS | 日本語/シフトJIS | 
| en_US.utf8 | 英語(米)/Unicode | 
10.3.3. 文字コード
文字コードはコンピュータ上で文字を利用するために各文字に割り当てたバイトコードを指す。
iconvコマンド
文字コードを変換するために使用するコマンド。
iconv <オプション> <文字コード>| オプション | 説明 | 
|---|---|
| -l | 変換できる文字コードの一覧を表示 | 
| -f 入力文字コード | 変換元の文字コード。from。 | 
| -t 出力文字コード | 変換後の文字コード。to。 | 
| -o ファイル名 | 文字コード変換した文字列を出力するファイル名。 | 
10.3.4. タイムゾーン
タイムゾーンは地域ごとに区分された標準時間帯を指す。 UTC+N時間で決まる。日本の場合はUTC+9時間。
設定は/usr/share/zoneinfo/以下に格納される。
なお日本のタイムゾーン設定は以下のように行える。
cp /usr/share/zoneinfo/Asia/Tokyo /etc/localtime
ln -s /usr/share/zoneinfo/Asia/Tokyo /etc/localtime #シンボリックリンクで行う場合tzselectコマンド
一覧から表示される情報をもとにタイムゾーンを設定できるコマンド。
tzselecttzconfigコマンド
/etc/localtime,/etc/timezoneまとめて変更できるコマンド。
tzconfig