3.1. ハードディスクのレイアウト設計
3.1.1. Linuxに必要なパーティション
Linuxのインストールにはルートパーティションとスワップ領域の最低2つの領域が必要になる。
ルートパーティション
ルートパーティションは/で表されるシステムファイルが含まれる領域のこと。
後述するパーティション分割を行うと障害発生の復旧が容易になる。
スワップ領域
スワップ領域は仮想メモリの領域であり、物理メモリ不足時に、仮想的なメモリ領域として一時的に使用する領域。
一般的には/swapfileという名前になる。
搭載メモリの1から2倍は割り当てる必要がある。
パーティションを分割できるディレクトリ
また以下のルート以下のディレクトリはパーティションを切って割り当てることができる。 メリットは以下の通り。
- 柔軟なシステムの管理が可能
- ディスク障害児の復旧作業や障害の軽減
| ディレクトリ | 説明 | 分けるメリット | 
|---|---|---|
| /home | ユーザ別のホームディレクトリが置かれる | 環境引継ぎが可能(ディストリビューションの変更など) | 
| /boot | システムブートにに使われるディレクトリ | |
| /var | ログやスプールが置かれる | ログをルートから分離できる | 
| /usr | 全体でシェアしたいプログラム/ライブラリ/ドキュメントが置かれる | |
| /tmp | 一時ファイルが置かれるディレクトリ | 
3.1.2. パーティションのレイアウト設計
パーティションのレイアウトを設計する場合以下の点を考慮して設計する必要がある。
- システムの用途- 使用規模
- 使用目的
 
- ディスクの容量
- バックアップの方法
例: 200GBのハードディスク、1GBメモリ、ユーザ規模100人のファイルサーバを構築する場合
考慮事項としてはスワップ領域は物理メモリと同等、/bootに先頭100MB程度含まれること、/を最小化すること、/homeはユーザ数が多いファイルサーバという特性上最も多くすることがある。
- メモリの分割- スワップ領域: 1GB
- /boot: 100MB
- /usr: 10GB
- /var: 10GB
- /: 1GB
- /home: 残りのすべて(約180GB)
 
例: 100GBのハードディスク、4GBのメモリのWebサーバをApacheで構築する場合
考慮事項としてはスワップ領域は物理メモリと同等、/bootに先頭数100MB程度含まれること、/var/logはログファイルが沢山たまることになるので多くとることがある。
- メモリの分割- スワップ領域: 4GB
- /boot: 100MB
- /usr: 10GB
- /var: 20GB
- /var/log: 50GB
- /: 15GB
 
3.1.3. LVM
LVMは論理ボリューム管理と呼ばれる物理ボリュームを束ねて仮想ディスクを作る仕組みのこと。
物理ボリュームを束ねたものはボリュームグループとなり、ボリュームグループ上に仮想的なパーティションを作ることになる。 この仮想的なパーティションが論理ボリュームとなる。