3.2. ブートローダのインストール
3.2.1. ブートローダとGRUB
ブートローダは広義ではBIOSから呼び出されカーネルを呼び出すものでハードディスク等からOSを起動するためのプログラムを指す。 代表的なものにはGRUBがある。 GRUBの特徴は以下の通り。
- 多数のファイルシステムの認識が可能
- シェル機能の搭載
またGRUBにはバージョン0.9系のGRUB Legacyとバージョン1.9系のGRUB2があり、それぞれパーティションの数え方が異なる。
| 項目 | GRUB Legacy | GRUB2 | 
|---|---|---|
| Version | 0.9x | 1.9x | 
| ディスク番号 | 0から | 1から | 
| パーティション番号 | 0から | 1から | 
3.2.2. GRUBのインストール
GRUBのインストールは以下コマンドより行える。
sudo grub-install /dev/sda # /deb/sda の MBRに GRUB Legacyのインストール
grub-install -v # GRUBのバージョン確認
grub-install -V # GRUB2のインストール3.2.3. GRUB Legacyの設定
GRUBの設定は/boot/grub/menu.lstまたは/boot/grub/grub.confの編集で行える。
内部の表示には(hd0,0)などと表示され0から始まる。
3.2.4. GRUB2の設定
GRUB2の設定は/boot/grub/grub.cfgに自動生成されるためファイルを直接触ってはいけない。
設定の際に触るファイルは/etc/default/grubとなりgrub2-mkconfigコマンドなどで設定を反映する。
なおパーティションは1から始まる。
# 設定ファイルの生成
sudo grub-mkconfig -o /boot/grub/grub.cfg