3.6. RedHat系のパッケージ管理
3.6.1. rpmコマンドによるパッケージ管理
パッケージファイル名の構成
パッケージであるrpmファイルは以下のような構成となる。
sample_1.2.3-1_x86_64.rpm- sample … パッケージ名
- 1.2.3 … バージョン番号
- 1 … リビジョン番号
- x86_64 … CPUアーキテクチャ
rpmコマンド
rpm -i <パッケージ名(.rpm含む)>| オプション | 説明 | 
|---|---|
| -v, –verbose | 詳細を表示 | 
| -h, –hash | #で進捗表示 | 
| -i, –install | インストール | 
| -F, –freshen | パッケージがインストールされていればアップグレード | 
| -U, –upgrade | パッケージがインストールされていればアップグレード。なければインストールする | 
| -e, –erase | パッケージをアンインストール | 
使用例は以下の通り。
rpm -ivh nmap-5.51-2.el6.i686.rpm # nmapのインストールrpm -qコマンド
rpmの照会モード。
rpm -q<オプション>| オプション | 説明 | 
|---|---|
| -a, –a | インストール済みパッケージの全表示 | 
| -i, –info | 情報の表示 | 
| -f, –file | ファイルをバッケージに | 
| -l, –list | パッケージ->ファイル群 | 
| -p | パッケージ名でパッケージ指定 | 
| -R, –requires | 依存関係調べる | 
| –changelog | 変更履歴見る | 
| -K, –checksig | RPMパッケージの電子署名の検証 | 
使用例は以下の通り。
rpm -qa | grep bash # bashというパッケージ探す
rpm -qi bash # bashパッケージの情報取得
rpm -qR bash # bashの依存関係の調査rpmパッケージの展開
rpmパッケージの展開はrpm2cpioコマンドで行う。
このコマンドではRPMバッケージをインストールせず、内容を展開を行う。
3.6.2. yumコマンドによるパッケージ管理
yumはAPTツール同様、パッケージ間の依存関係を解決しながらダウンロード、インストール、アップデート、アンインストールすることができ、またインターネット経由で最新パッケージ取得してくれるコマンド。
yumコマンド
yum <オプション> <パッケージ名>| オプション | 説明 | 
|---|---|
| install | インストール | 
| remove | アンインストール | 
| update | 全パッケージのアップデート | 
| update [package] | 指定のパッケージのアップデート実施 | 
| check-update | アップデートパッケージが存在するパッケージを一覧表示 | 
| info [package] | パッケージ情報の確認 | 
| list | リポジトリにあるすべてのパッケージ情報表示 | 
| search | キーワード検索 | 
パッケージの取得先(設定ファイル)
パッケージの設定ファイルは/etc/yum.conf、/etc/yum.repos.d/*に保存される。
/etc/yum.repos.d/hogehoge.repoの中身の例は以下のように表示される。
...
[base]
name=CentOS-$releasever - Base
mirrorlist=http://mirrorlist.centos.org/?release=$releasever&arch=$basearch&repo=os&infra=$infra
#baseurl=http://mirror.centos.org/centos/$releasever/os/$basearch/
gpgcheck=1
gpgkey=file:///etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-CentOS-7
#released updates 
[updates]
name=CentOS-$releasever - Updates
mirrorlist=http://mirrorlist.centos.org/?release=$releasever&arch=$basearch&repo=updates&infra=$infra
#baseurl=http://mirror.centos.org/centos/$releasever/updates/$basearch/
gpgcheck=1
gpgkey=file:///etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-CentOS-73.6.3. dnfコマンドによるパッケージ管理
dnfコマンドは基本的にyumとほぼ同じように使えるコマンド。
3.6.4. zipperコマンドによるパッケージ管理
openSUSEではzypperコマンドでパッケージ管理を行う。