7.1. ハードディスクとその関連規格

7.1.1. Linuxにおけるハードディスクの利用方法

Linuxでハードディスクを使用するには以下のステップを行う必要がある。

  1. 電源OFFの状態で、ハードディスクをシステムに物理的に接続
  2. 追加したハードディスクのデバイスファイルが作成されていることを確認
  3. ハードディスクにパーティションを切る(fdiskコマンド)
  4. 各パーティションにおいてext3ファイルシステムを作成(mke2fsコマンド)
  5. ファイルシステムのマウント(mountコマンド)

7.1.2. ハードディスクの接続規格

HDDの接続規格には以下のようにある。

HDDの接続規格説明
SATA (Serial ATA)現在主流の規格。IDEよりもデータ転送速度が速い。
IDE (Integraded Drive Electronics)SATAが出てくる前まで主流だった規格。
SAS (Serial Attached SCSI)SATAより高速・高信頼性のある企画。サーバ用に使用される。
SCSI (Small Computer System Interface)さまざまな周辺機器を接続する一般的な規格。高速、高価でありSCSIカードが必要。
USB (Universal Serial Bus)USBポートを持つ外付けのHDDを接続する際に使用される規格。

7.1.3. デバイスファイル

起動中にハードディスクを新しく検出すると、検出されたデバイスを操作するためのデバイスファイルが/devディレクトリに自動的に追加される。 デバイスの命名規則は以下の通り。

デバイスファイル説明
/dev/hdaプライマリのマスターに接続したHDD
/dev/hdbプライマリのスレーブに接続したHDD
/dev/hdcセカンダリのマスターに接続したHDD
/dev/hddセカンダリのスレーブに接続したHDD
/dev/sda1番目のSCSI/SATA/USBに接続したHDD
/dev/sdb2番目のSCSI/SATA/USBに接続したHDD
/dev/sdc3番目のSCSI/SATA/USBに接続したHDD
/dev/sdd4番目のSCSI/SATA/USBに接続したHDD
/dev/sr01番目のCD/DVDドライブ
/dev/st01番目のテープドライブ

lsblkコマンド

ブロックデバイスを一覧するコマンド。

lsblk