3.4. その他のブートローダ
3.4.1. SYSLINUX
SYSLINUXやISOLINUXはFATファイルシステムが一般的なUSBメモリやCD-ROMから直接起動指定利用するLiveCDに使用されるブートローダ。
SYSLINUXは起動ディスクやレスキューディスクのブートローダに使われている。
またSYSLINUXはいくつかのコンポーネントで構成される。
| コンポーネント | 説明 | 
|---|---|
| SYSLINUX | FATファイルシステムからカーネルを起動するプログラム | 
| ISOLINUX | ISO9660ファイルシステムからカーネルを起動するプログラム | 
| EXTLINUX | ext2/ext3/ext4ファイルシステムからカーネルを起動するプログラム | 
| PXELINUX | PXEを使ってネットワークブートするプログラム | 
Isohybrid
Isohybridと呼ばれるシステムはUSBスティックなどでISOLINUXイメージのMBRコードを使ったブートを可能にし、ブロックデバイスの動作を提供するもの。
MBRコードとしてSYSLINUXのMBRコードであるisohdpfx.binが使用される。
UEFIのツール
| ツール名 | 説明 | 
|---|---|
| efiboot.img | UEFIでISOLINUXを使ってブートする際に使われるイメージ。FAT16で作成されている | 
| /EFI/BOOT/bootx64.efi | UEFIのブートマネージャー。標準ではUEFI起動時に読み込まれる | 
| Secure Boot | 署名の確認を行い、起動を制限する機能 | 
| shim.efi | セキュアブート時に最初に読み込まれるUEFIアプリケーション | 
| grubx64.efi | grubを起動するUEFIアプリケーション | 
3.4.2. PXEブート
PXEはIntel社に策定されたネットワークブートの規格。
DHCPやBOOTPを使ってネットワーク情報を取得し、TFTPでブートプログラムをダウンロードして起動する。
特徴としては以下の通り。
- インストールメディアなしでネットワークインストールを開始できる
- ディスクレスクライアントを起動できる
PXEクライアントにはPXE準拠のネットワークインターフェイスが必要となる。
PXEブートサーバではDHCP、TFTPサーバが稼働している必要がある。
3.4.3. systemd-boot
systemd-bootはsystemdに組み込まれているブートローダ。
UEFIのみに対応している。
3.4.4. U-Boot
U-Bootは組み込み系で利用されるブートローダ。
PowerPC、ARM、MIPSなどのアーキテクチャに対応している。