4.3. EIGRP
4.4.1. EIGRPの概要
EIGRPは使用用途でルーティングプロトコルを分けた際にIGPに分類されるルーティングプロトコル。現在最も使用されている。 また以下のような特徴を持つ。
- クラスレスルーティングプロトコルで自動集約をサポート
- 自身が属しているAS番号内の経路をInternal(内部)、他のAS番号に属している経路やEIGRP以外のルーティングプロトコルで学習した経路をexternal(外部)として識別
- 拡張ディスタンスベクタ型ルーティング(別名:ハイブリッドルーティング)
- 「ネイバーテーブル」「トポロジテーブル」「ルーティングテーブル」の3つのテーブルを保持
- ルーティングアルゴリズムはDUALを使用
- メトリックには、帯域幅・遅延・信頼性・負荷を基に計算する複合メトリックを使用
- メトリックが等しくない経路での負荷分散が可能な不等コストロードバランシングをサポート
- IPだけでなく Novell IPXやAppleTalkのルーテッドプロトコルもサポート
複合メトリック
EIGRPは最適な経路を選択するために、帯域幅・遅延・信頼性・負荷を基に計算する複合メトリックを使用する。 使用する内容は以下の通り。
- 帯域幅:宛先ネットワークに到達するまでに経由するリンクの最小帯域幅(kbps単位)
- 遅延:宛先ネットワークに到達するまでに経由する各インターフェースの遅延(delay)の合計(10マイクロ秒単位)
- 信頼性:宛先ネットワークまでのリンクの信頼性。ビットエラーなどが発生すると信頼性は下がる(最も信頼できるものが255)
- 負荷:宛先ネットワークまでのリンクでのトラフィック量。トラフィックが高いと負荷が上がる(最も負荷が低いものが1)
FD/RD
EGIRPではFDとRDの2種類のメトリックがあり、それはサクセサとフィージブルサクセサの決定に関係する。
| メトリック | 説明 | 
|---|---|
| FD(Feasible Distance) | 自ルータから宛先ネットワークまでの合計メトリック | 
| RD(Reported Distance) | ネイバールータから宛先ネットワークまでの合計メトリック(ネイバーが教えてくれたメトリック) | 
サクセサとフィージブルサクセサ
サクセサはEIGRPの最適経路のネクストホップのことをさす。 サクセサは宛先ネットワークまでのFDが最も小さくなるネクストホップとなる。
フィージブルサクセサはサクセサのFDよりも小さいRDを通知するネイバのことを言う。 フィージブルサクセサの条件である「FD > RD」を満たす経路はルーティングループが発生しないことが保証されるので、フィージブルサクセサはバックアップルートや不等コストマルチパスのネクストホップとして使われる。
EIGRPの保持するテーブル
EIGRPではネイバーテーブル、トポロジテーブル、ルーティングテーブルの3つのテーブルを保持/使用する。
ネイバーテーブル … EIGRPのネイバー関係を確立しているルータの一覧表 トポロジテーブル … EIGRPで学習した全経路情報を保持するテーブル ルーティングテーブル … トポロジテーブルからサクセサルートを抽出したテーブル
EIGRPの隣接関係構築条件
EIGRPでは以下の条件を満たす場合に隣接関係が構築される。
- ルータが同じ自律システム(AS)に所属している
- メトリックの計算値(K値)が一致している
- 認証情報(キーIDとパスワード)が一致している
- Helloパケットを送受信するインターフェースが同一のサブネットに属している(前提条件)
- Helloパケットを送受信するインターフェースでEIGRPが有効になっている(前提条件)
4.4.2. EIGRPの動作
EIGRPにおける最短経路は以下のように算出される。
- 宛先ネットワークから自身までのすべてのネイバ経由のFDを算出する
- 宛先ネットワークから自身までのFDのうち、最も小さいFDになるネイバを「サクセサ」とする
- サクセサのFDと各ネイバのRDを比較し、FD > RDとなるネイバを「フィージブルサクセサ」とする
- サクセサをネクストホップとする経路をルーティングテーブルに載せる