6.1. WAN
WANは広範囲ネットワークを指し、管理は国や自治体から許可を得てケーブルや機器を設置している通信事業者(キャリア)が管理を行っているため、利用にはそのサービスを利用する。
WANサービスの種類には専用線サービス、回線交換サービス、パケット交換サービスがある。
| サービス | 説明 | プロトコル | 
|---|---|---|
| 専用線サービス | 専用線サービスでは1対1で接続し、回線を占有できる形の利用サービス | PPP, HDLC | 
| 回線交換サービス | 電話網の公衆交換電話網(PSTN)を利用するサービス | - | 
| パケット交換サービス | インターネットVPNや広域イーサネットなどがあり、回線は他ユーザと共有する | Ehternet, IP | 
なおパケット交換サービスは以下のように細分化される。
| サービス | 説明 | プロトコル | 
|---|---|---|
| 広域イーサネット(イーサネットWAN) | イーサネットインターフェイスの使用、専用線より高速通信が可能、プロバイダ独自回線を使用 | Ethernet | 
| インターネットVPN | イーサネットインターフェイスの使用、公衆回線を仮想的な専用線のように利用 | IP | 
広域イーサネットの主なサービスにはEoMPLS(Ethernet over MPLS)などがある。
6.1.1. WANの構成

DTE
DTEは顧客の企業などのLANに構築される機器でDCE経由で通信事業者のネットワークに接続して通信を行う。 DTEは実際の通信やデータなどの送信を行うルータやコンピュータなどの機器がDTEに該当する。
DCE
DCEは通信事業者のネットワークに接続するための機器を指す。DCEはWAN種類により異なる。
| 種類 | 説明 | 
|---|---|
| DSU | デジタルネットワークでの利用 | 
| モデム | アナログネットワークでの利用 | 
| ONU | 光ネットワークでの利用 | 
ローカルループ(アクセス回線)
ローカルループ(アクセス回線)は利用客設備と通信事業者のネットワークの設備との責任境界線(責任分界点)を指す。実際には通信事業者から借りているDCEから通信事業者の基地局の回線までを指す。
| ローカルループ | ネットワーク網 | 末端機器 | 
|---|---|---|
| デジタルローカルループ | ISDN | DSU | 
| アナログローカルループ | PSTN(公衆交換電話網) | モデル | 
6.1.2. WANのトポロジ
ポイントツーポイント
1対1で接続するトポロジ。
フルメッシュ
複数の拠点を接続するトポロジ。 どこかの拠点で影響が発生しても拠点間通信に影響しない。 デメリットとして契約すべき回線数が拠点数が増えるにしたがって増大するため費用が高額になる。
パーシャルメッシュ
フルメッシュと異なり重要拠点のみをメッシュ状にするトポロジ。 契約すべき回線数を減らすことができるメリットがある。
ハブアンドスポーク
中心となる拠点から拠点に対し接続するトポロジ。 中心となる拠点がハブ、その他の拠点がスポークとなる。 ハブがダウンすると他の拠点と通信ができなくなる特徴がある。
6.1.3. 拠点間の接続
拠点間の接続には以下のようなサービスが使われる。
- インターネット
- 専用線
- VPN
- 広域イーサネット(イーサネットWAN) など

6.1.4. ISPとの接続形態
企業などの組織や家庭でISPと契約してインターネットに接続する場合、いくつかの接続パターンがある。 具体的には接続パターンは「ISPとの接続リンク数」と「接続するISP数」の組み合わせで決定する。
シングルホームとデュアルホーム
同一ISPとの接続リンク数によって分類する。
- シングル:ISPと1本のリンクで接続する
- デュアル:ISPと2本以上のリンクで接続する
シングルホームとマルチホーム
接続するISPの数によって分類する。
- シングル:単一のISPのみと接続する
- マルチ:複数のISPと接続する
