7.3. SNMP

7.3.1. SNMPの概要

SNMPはTCP/IPネットワーク上で動作している機器を管理するためのプロトコル。
このプロトコルの使用によりネットワーク上の機器の状態の監視や情報収集が可能。

7.3.2. SNMPの構成要素

SNMPでネットワーク機器を管理する構成はネットワーク管理ステーションでSNMPマネージャ、ネットワーク要素でSNMPエージェントが動作する。

SNMPマネージャ

SNMPエージェントを監視するプログラム。 SNMPエージェントと通信し情報を収集するサーバの役割を負う。

SNMPエージェント

SNMPエージェントはクライアントPC, ルータやスイッチといったネットワーク機器、サーバなどで動作するプログラムのこと。 SNMPはUDPを使用して、SNMPマネージャはポート161、SNMPエージェントはポート162を使用する。

MIB

各SNMPエージェントで動作している機器の情報は集められ、その情報はMIBと呼ばれるツリー状のデータベースに格納される。 MIBに格納される情報はオブジェクトと呼ばれ、OIDと呼ばれるオブジェクト識別子が付加される。

MIBには標準MIB拡張MIBがある。

MIBの種類説明
標準MIBRFCで規定されているMIB。ホスト名やインターフェース情報など
拡張MIBベンダーが独自規定したMIB。これは両機器が対象MIBの構造を把握しておく必要がある

SNMPの通信

SNMPマネージャ-SNMPエージェントの通信方法にはSNMPボーリングSNMPトラップSNMPインフォームがある。

通信方法説明
SNMPボーリングSNMPマネージャから要求を出す方式。SNMPマネージャは定期的にSNMPエージェントに問い合わせMIB内の情報を受け取る
SNMPトラップSNMPエージェントから要求してSNMPマネージャが応答する手順のこと
SNMPトラップとほぼ同じだが、SNMPマネージャから応答が必ず必要という違いがある

SNMPのバージョン

SNMPには以下のバージョンがある。

バージョン説明
SNMPv1コミュニティ名を利用して認証が行われる。なお平文のまま送信されるため盗聴される危険性がある。SNMPトラップしか対応していない
SNMPv2cSNMPv1の機能に加え、GetBulkRequestやSNMPインフォームが利用可能
SNMPv3USMを利用した認証機能が追加されている。またデータの暗号化が可能となっている